スポーツパフォーマンス研究を推進する⼀環として、SPERCを開催しております。
SPERCは、実践的な研究を進めるために、パフォーマンス向上に関する取り組み、アイディアを
共有し、論⽂作成までつなげていくよう前向きに進めているものです。
回 | 開催日 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第349回 | 2024/12/19 | 国民スポーツ大会ケイリン種目で準優勝した女子大学競技者がレース中の位置取りの良し悪しを判断するきっかけを掴んだ取り組み事例報告 | 山口 大貴 年見穂風 |
第348回 | 2024/12/12 | 基礎メカニズム解明から臨床応用を目指したバイオメカニクス研究の推進 | 宮崎 輝光 |
第347回 | 2024/12/5 | 剣道熟錬者の実践知の解明 | 竹中 健太郎 |
第346回 | 2024/11/28 | 3vs3導入におけるサッカー攻撃場面の改善に関する検討 | 村川 大輔 |
第345回 | 2024/11/14 | 中高生の運動部活動におけるオンラインを活用したSTEAM教育プログラムの検討 | 小松 崇志 |
第344回 | 2024/11/7 | 大学女子サッカーチームにおける攻撃プレーに関する特徴: 複数シーズンにおけるチームとしてのボールポゼッション能力の変遷について検 | 坂尾 美穂 |
第343回 | 2024/10/31 | カヌーアクティビティ中の飲水量と脱水量の実態調査;国立大隅青少年自然の家主催の「海からのメッセージ」事業を対象として | 笹子 悠歩 |
第342回 | 2024/10/24 | 体育系大学の教員養成段階における体育の指導法に関する授業モデルの事例的検討 -授業改善の繰り返しによる取組:「体つくり運動」の映像を用いた反転学習の実践- | 栫 ちか子 |
第341回 | 2024/10/17 | 大学野球部における集団凝集性の変化 | 藤井 雅文 |
第340回 | 2024/10/10 | 打点の「幅」を広げるトレーニングの提案:“Sitting on a slow ball”方略に基づいて | 村上 俊祐 |
第339回 | 2024/10/3 | 実践研究を志向する博士論文の構成を考える:私の論文作成を手がかりに | 金高 宏文 |
第338回 | 2024/7/25 | 15人制ラグビーにおける防御戦術に関する研究 | 廣瀬 恒平 |
第337回 | 2024/7/18 | バスケットボールにおける強力なリバウンダーに対するフロントヒット型のボックスアウトの可能性 ー局面ごとの型の違いによる特徴を踏まえてー | 前村 かおり |
第336回 | 2024/7/11 | 事例研究における実践知の創出過程の記述を考える:非論理的推論(帰納推論・アブダクション推論)とブートストラップ・サイクルを手がかりに | 金高 宏文 |
第335回 | 2024/7/4 | 良い結果が出ない打者の典型的な2つのパターン | 鈴木 智晴 |
第334回 | 2024/6/27 | 指導者の学びに関する研究 | 中谷 太希 |
第333回 | 2024/6/20 | ジュニアテニスプレーヤーのパフォーマンスを予測する:効果的なタレント発掘に繋げるための共同研究 | 村上 俊祐 |
第332回 | 2024/6/13 | Exseedにおける運動動作の評価について | 中谷 深友紀 |
第331回 | 2024/6/6 | 10年間(2013-2023)のコーチングを振り返る | 小森 大輔 |
第330回 | 2024/5/30 | 実践研究以前のモンダイ」現場問題(AP)から研究問題(RQ)をどう導くか?:小学生に指導するスタンディングスタートを例に | 金高 宏文 |
第329回 | 2024/5/23 | 野球の打撃と走塁の複合運動に関する研究 | 大山 栞爾 |
第328回 | 2024/5/16 | 大学サッカーの守備に着目した選手が有する認知の様相に関する事例研究:グループ戦術の場面からの検討 | 西園 聡史 |
第327回 | 2024/5/9 | コーナーキックの攻撃の改善に向けたトレーニング方法の検討 | 村川 大輔 |
第326回 | 2024/5/2 | 目的別ダンス風エクササイズの開発 -Exseed・Exhike・安全運転体操の運動制作- | 栫 ちか子 |
第325回 | 2024/4/25 | アスリート支援と研究 | 亀田 麻依 |
第324回 | 2024/4/17 | 教師教育実践におけるセルフスタディーの紹介とスポーツパフォーマンス研究での活用 | 金高 宏文 |
第323回 | 2024/2/1 | 15人制ラグビーにおける防御戦術の検討 ‐コンタクト局面に着目して‐ | 廣瀬 恒平 |
第322回 | 2024/1/25 | 知的・発達障害児を対象とした柔道療育の効果:被療育児の筋量と運動能力及び柔軟性に着目して | 小崎 亮輔 |
第321回 | 2024/1/18 | 全日本インカレ500mタイムトライアルで優勝した女子大学自転車競技者の事例報告 〜「ギア比の選択」と「ペース配分の習得」に着目した取り組みより〜 | 山口 大貴 |
第320回 | 2024/1/11 | 大学野球投手における軸脚動作の改善の取組が及ぼすパフォーマンスへの影響:軸脚屈曲姿勢においてエラー動作が起こる選手を対象として | 鈴木 恵佑 |
第319回 | 2023/12/21 | 鉄棒の終末技における修正指導に関する事例研究 | 中谷 大希 |
第318回 | 2023/12/14 | 海洋ゴミの年間漂着量と漂着ごみに対する大学生の意識と行動意欲に関する研究 | 笹子 悠歩 |
第317回 | 2023/12/7 | 400m走における身体の弾性特性変化に影響する下肢関節運動の個人差の検討 | 郷原 大晴 |
第316回 | 2023/11/30 | 陸上競技400m走における オリンピック選手のトレーニング法に関する研究 〜ブタペスト世界陸上へ向けて〜 | 千葉 佳裕 |
第315回 | 2023/11/16 | (実践)研究のはじめかたを考える:「リサーチのはじめかた」を手がかりに | 金高 宏文 |
第314回 | 2023/11/9 | 大学野球チームにおけるグリーンライト数の向上に向けた取り組み | 知念 一輝 |
第313回 | 2023/11/2 | 実践研究のデザイン? | 髙橋 仁大 |
第312回 | 2023/10/26 | サッカー選手のパフォーマンス向上に向けた取り組みと今後の展望 | 村川 大輔 |
第311回 | 2023/10/19 | 運動観察力の醸成に係る教材開発(報告)及び運動観察力及び授業展開力の育成を目指したダンス実技授業についての事例的検討 | 栫 ちか子 |
第310回 | 2023/10/12 | 私自身の運動学的実践研究の現状と今後の展望 | 山下 龍一郎 |
第309回 | 2023/10/5 | 論文作成で気をつけたいこと:迷走した私の「100m走の加速局面におけるステップ長を探る研究」過程より | 金高 宏文 |
第308回 | 2023/7/20 | 打球データを活用したテニスのゲームパフォーマンス分析による課題の設定と課題解決への取り組み | 村上 俊祐 |
第307回 | 2023/7/13 | ハイクアウトの姿勢の違いによるモーメントの変化とハイクアウト能力の評価方法に関する研究 | 笹子 悠歩 |
第306回 | 2023/7/6 | STEAM教育を応用した運動部活動のオンラインプログラムが中学生のライフスキルに及ぼす影響 | 小松 崇志 |
第305回 | 2023/6/28 | 新体操における表現力を高めるためのトレーニングの提案~創作ダンスの指導法を活用して~ | 栫 ちか子 |
第304回 | 2023/6/22 | ポーツパフォーマンス構造論を語るーテニスのゲームパフォーマンス構造ー | 村上 俊祐 |
第303回 | 2023/6/15 | 男子プロテニス選手におけるサービス力の指標の開発 | 大澤 啓亮 |
第302回 | 2023/6/8 | ブロックアウトの運動実践知に関する研究 | 坂中 美郷 |
第301回 | 2023/6/1 | バスケットボールにおけるタイムアウトの使い方に関する研究 | 池谷 智明 |
第300回 | 2023/5/25 | 論文投稿に向けてのご意見募集:コーチングの変容を示した指導者の事例の検討から | 髙橋 仁大 |
第299回 | 2023/5/18 | 剣道競技における相打ちでの有効打突取得能力向上法の検討 | 髙礒 諒大 |
第298回 | 2023/5/11 | 保健体育科教員志望学生を対象とした共生の視点を踏まえた授業展開力育成をねらいとしたワークの開発 | 有薗 ゆい |
第297回 | 2023/4/27 | ブロックアウトにおける運動および指導実践知に関する調査研究 | 坂中 美郷 |
第296回 | 2023/4/20 | 自転車競技における指導の確信が持てない種目のコーチングから得た実践知:大学自転車競技者の200mフライングタイムトライアルの記録向上の取り組み事例より | 山口 大貴 |
第295回 | 2023/4/13 | 実践現場における事例研究の進め方を改めて考える:査読者による指摘事項を手がかりに | 金高 宏文 |
第294回 | 2023/2/2 | 大学女子バスケットボールにおける長身選手に対するリバウンドに関する研究 | 前村 かおり |
第293回 | 2023/1/26 | セット間のスタティックストレッチングがパワー発揮能力、関節可動域に及ぼす影響 | 飯田 祐士 |
第292回 | 2023/1/19 | 技能改善に難渋する競技者の運動理解・把握の様相と特徴:技能改善に難渋しながらも改善の兆しが見えてきた競技者の取組を手がかりにして | 田川 浩子 |
第291回 | 2023/1/12 | 体育教師教育におけるコミュニティシップ育成プログラムの開発と検証 | 阿部 隆行 |
第290回 | 2022/12/22 | 砲丸投における動作改善を導いた私の動感と地面反力の変化 | 鳴瀧 美咲 金高 宏文 |
第289回 | 2022/12/15 | 投球練習ギアFLECHAを使ったトレーニングが投球パフォーマンスに与える効果~イップスの大学野球選手を対象とした事例~ | 藤井 雅文 |
第288回 | 2022/12/8 | 新体操団体競技における演技構成法の検討 | 高橋 弥生 |
第287回 | 2022/12/1 | テニスのサービス技能の評価基準に関する研究 | 大澤 啓亮 |
第286回 | 2022/11/24 | 生きる力の向上を目的とした青少年教育事業のプログラムに関する検討 ~国立大隅青少年自然の家主催の「海からのメッセージ」事業を対象とした事例研究~ | 笹子 悠歩 |
第285回 | 2022/11/10 | 運動観察力の醸成に係る教材開発~ダンスの実技力・指導力の向上を目指して~ | 栫 ちか子 |
第284回 | 2022/10/27 | 柔道療育の効果と課題に関する質的・仮説生成的研究 | 小崎 亮輔 |
第283回 | 2022/10/20 | 体操競技鉄棒における「順手背面車輪」に関する研究について | 中谷 太希 |
第282回 | 2022/10/13 | 私のブロックアウトに関する運動および指導実践知:ブロックアウトの運動構造を探る | 坂中 美郷 |
第281回 | 2022/10/6 | スポーツコーチ実習(陸上競技)の取り組みと課題 | 金高 宏文 |
第280回 | 2022/7/21 | 高校女子バスケットボールにおける高身長選手を有するチームに対する低身長チームのディフェンスの指導事例 | 前村 かおり |
第279回 | 2022/7/14 | 運動観察力を習得するステップの構想:発表者自身の動きを観察・分析できるようになった事例を手がかりにして | 田川 浩子 |
第278回 | 2022/7/7 | スプリント走の加速局面における身長比の目標ステップ長を活用したスプリントパフォーマンスの改善事例 | 金高 宏文 |
第277回 | 2022/6/30 | 伝統武道の基本動作を活用した運動プログラム開発に向けた基礎的研究 | 竹中 健太郎 下川 美佳 |
第276回 | 2022/6/23 | 体育における共生を考える | 栫 ちか子 |
第275回 | 2022/6/16 | ボート競技における選手育成のヒントを探るー1名の選手に着目した事例的な検討ー | 榮樂 洋光 |
第274回 | 2022/6/9 | 私が考える「実践研究」のポイント:科学的探求における3つの段階を意識すること | 金高 宏文 |
第273回 | 2022/6/2 | テニスにおけるゲームパフォーマンス分析を活用したコーチングの実践-競技力の低い高校生テニス選手を対象として- | 柏木 涼吾 |
第272回 | 2022/5/26 | 実践者が書く(書ける)事例研究ー武道(剣道)の研究活動からの私見ー | 竹中 健太郎 |
第271回 | 2022/5/19 | 大学ウィンドサーフィン競技者の練習状況に関する調査研究 | 笹子 悠歩 |
第270回 | 2022/5/12 | 『さらに正確な動作を目指すトレーニングのアイディア』 ~位置をマークして強く意識 他競技への応用~ | 前田 明 |
第269回 | 2022/4/28 | ブロックアウトの技術指導の経験から得られた新たな課題の解決に向けて | 坂中 美郷 |
第268回 | 2022/4/21 | ストリートダンス指導における伝達方法の違いが動作習得過程に及ぼす影響 | 栫 ちか子 |
第267回 | 2022/4/14 | 「見える化」と「見る」こと | 髙橋 仁大 |
第266回 | 2022/4/7 | エビデンスレベルの表をもとに考える実践研究論文の執筆・査読・閲読のリテラシー | 山本 正嘉 |
第265回 | 2022/2/3 | 体育系大学新入生におけるスポーツ傷害予防のため動作評価に関する研究 | 森 実由樹 |
第264回 | 2022/1/27 | あらためて球技を対象とした実践研究のあり方を考える | 髙橋 仁大 |
第263回 | 2022/1/20 | 自転車競技トラック中距離ナショナルチームにおけるコンディションのモニタリングシステムの構築とそれを活用したトレーニング効果の検証‐ペダリングパワーのモニタリングとパフォーマンスの関係に関する事例- | 橋本 直 |
第262回 | 2022/1/13 | ソフトテニス指導者の着眼点について―熟練の指導者は選手のどこを見て課題を設定しているか― | 松江 拓 |
第261回 | 2021/12/23 | TASSプロジェクト:バレーボールの競技力向上のため,慣性センサを用いた事例報告 | 沼田 薫樹 |
第260回 | 2021/12/16 | 自転車競技における競技力向上のためのアプローチ:コントロールテストを活用した指導事例報告 | 山口 大貴 |
第259回 | 2021/12/9 | 「観察力を磨く」をテーマとした授業報告と,コーチデベロッパー講習会の報告 | 成田 健造 |
第258回 | 2021/11/25 | コーチングの失敗事例から論文作成を考える〜競技成績低迷と敗戦の原因を題材に〜 | 竹中 健太郎 |
第257回 | 2021/11/11 | 事例研究の書き方・まとめ方:看護研究で迷わないための超入門講座から | 金高 宏文 |
第256回 | 2021/11/4 | 大学サッカー選手の競技力向上に関する研究−守備戦術に着目して− | 西園 聡史 |
第255回 | 2021/10/28 | 国際競技力の分析と動作技能習得のための評価基準作成についての研究 | 大澤 啓亮 |
第254回 | 2021/10/14 | 一つの事例研究をきっかけとした研究の発展:剣道における踵痛の改善に関する研究について | 竹中 健太郎 下川 美佳 |
第253回 | 2021/10/7 | スポーツパフォーマンス向上のための適切な技術課題の設定について考える:大学入学後に低迷し,再起した三段跳選手の事例より | 金高 宏文 |
第252回 | 2021/8/5 | 実践者や指導者の「実践知の語り」の研究を考える:為末大氏のYouTube映像から | 金高 宏文 |
第251回 | 2021/7/29 | トラッキングシステムを用いたコース別打撃評価システムの応用 | 佐藤 伸之 |
第250回 | 2021/7/15 | セーリング競技におけるハイクアウト継続時間を向上させるための取り組み | 笹子 悠歩 榮樂 洋光 |
第249回 | 2021/7/8 | 男子体操競技のオリンピックを目指したコーチング | 村田 憲亮 |
第248回 | 2021/7/1 | 実技指導における運動観察力(診断力)を高めるための教材を考える | 金高 宏文 |
第247回 | 2021/6/24 | ⒈長期的柔道実践者の健康状態 ⒉柔道療育について | 小崎 亮輔 |
第246回 | 2021/6/17 | 第7回日本スポーツパフォーマンス学会大会 | |
第245回 | 2021/6/10 | アスリートの鉄欠乏の現状 -研究と社会実装の循環を目指した取り組み例- | 長島 未央子 |
第244回 | 2021/6/3 | 陸上競技・跳躍選手におけるアキレス腱周囲の痛みへの対処法の検討:1年間に渡って痛みが治まらない事例 | 古川 由季 |
第243回 | 2021/5/27 | バスケットボール競技におけるアナリスト評価のためのルーブリック作成-大学女子チームにおける実践事例- | 横山 茜理 |
第242回 | 2021/5/20 | 不安に対する認知の仕方がパフォーマンス発揮に及ぼす影響 | 阿比 留萌 |
第241回 | 2021/5/13 | スポーツ科学研究におけるMATLABの活用 | 和田 智仁 |
第240回 | 2021/5/6 | 現象学を活用した現場研究の進め方 | 金高 宏文 |
第239回 | 2021/4/22 | 剣道におけるコーチング | 下川 美佳 |
第238回 | 2021/4/15 | 本学の特色を生かした現場研究の可能性とその実際 | 山本 正嘉 |
第237回 | 2021/2/4 | コロナ禍で掴んだインカレ優勝の軌跡 | 濱田 幸二 坂中 美郷 沼田 薫樹 |
第236回 | 2021/1/28 | 大学生バスケットボール選手における戦術選択の変化に関する研究-選手自身によるゲームパフォーマンス分析の知識介入について- | 横山茜理 |
第235回 | 2021/1/21 | エンドユーザーとして考える統計とスプリント研究 | 永原隆 |
第234回 | 2021/1/14 | 先人の実践知と現代剣道におけるコーチング | 竹中健太郎 |
第233回 | 2020/12/24 | トラッキングシステムの活用事例 | 鈴木智晴 |
第232回 | 2020/12/17 | 私のコーチング | 萬久博敏 |
第231回 | 2020/12/10 | プロサッカーチームのサポートに関する報告 | 甲斐智大 |
第230回 | 2020/12/3 | 日常のトレーニングデータの可視化によるコーチングの事例 | 中村夏実 |
第229回 | 2020/11/26 | バレーボールのゲームパフォーマンスの達成度評価 | 沼田薫樹 |
第228回 | 2020/11/12 | スタンドティーを用いた苦手改善トレーニングが打球速度に及ぼす影響 | 佐藤伸之 |
第227回 | 2020/11/5 | 動作変更や練習手段選択の確信度を高めるための50mフォースプレートシステムの活用例とその課題:棒高跳とスキップ運動の事例を手がかりに | 青柳唯 田中勇悟 金高宏文 |
第226回 | 2020/10/29 | コーチング事例―大学女子走幅跳競技者の4年間― | 小森大輔 |
第225回 | 2020/10/22 | TASSプロジェクト「競技力向上のためのICTサポート事業-クラウドを用いた映像共有とゲーム分析-」からの報告 | 髙橋仁大 |
第224回 | 2020/10/15 | 足底圧センサーを使った研究を考えませんか:足底圧センサーの紹介と実演 | 金高宏文 |
第223回 | 2020/10/8 | 運動のコツやカンの可視化:予感と直感を手がかりにして | 金高宏文 |
第222回 | 2020/7/31 | 大学女子バスケットボール選手が自分自身でトレーニングメニューを考えることができるようになるための取り組み事例 | 小原侑己 |
第221回 | 2020/7/30 | 年間活動報告を 実践研究論文にするには | 濱田幸二 |
第220回 | 2020/7/16 | 女子棒高跳競技者における競技力向上の取り組み:記録向上要因を手がかりにしたコツ等の発見過程を中心に | 青柳唯 |
第219回 | 2020/7/9 | Functional Movement Screenに基いたトレーナー介入が体育系女子大学生のセルフコンディショニングに与える影響 | 森実由樹 |
第218回 | 2020/7/2 | 私が水泳に関してやってきたこと、やっていきたいこと~水泳中の抵抗力に着目して~ | 成田健造 |
第217回 | 2020/6/25 | 安全で効果的な柔道授業を目指した実 | 小澤雄二 |
第216回 | 2020/6/18 | バスケットボールにおけるスティールのカン指導から学んだ指導実践知:女子大学選手に対する2年目の指導の取り組みから | 北村麻衣 |
第215回 | 2020/6/11 | SP研究における統計処理の現状と提言 | 沼田薫樹 |
第214回 | 2020/6/4 | 大学女子バスケットボール選手における直径を狭めたリングを用いた長期のフリースロートレーニングがフリースローのパフォーマンスに及ぼす影響 | 三浦健 |
第213回 | 2020/5/28 | 大学舞踊教育における「舞踊創作デザインシート」の開発 | 小島亜希子 |
第212回 | 2020/5/21 | カヌースプリント選手の骨密度に関する研究 | 中村夏実 |
第211回 | 2020/5/14 | 実践現場で個別性を扱うための「第2種の科学」の提案(その2)~研究成果の評価(査読)にあたり参考となる考え方~ | 山本正嘉 |
第210回 | 2020/5/7 | 事例研究の書き方のヒント:OODAループとPDCAサイクルの活用から・実践研究における論文種別の整理と査読のあり方の提案 | 金高宏文 |
第209回 | 2020/4/30 | コーチング事例を実践研究にするために | 髙橋仁大 |
第208回 | 2020/4/16 | 実践現場において個別性を扱うための「第2種の科学」の提案 | 山本正嘉 |
第207回 | 2020/1/30 | スポーツパフォーマンス研究にふさわしい論文とは:editorial2020に向けて | 髙橋仁大 |
第206回 | 2020/1/23 | スプリント走における補助運動とモデルストライドを活用した技術練習の有効性:博士論文(論文博士)の作成の方向性 | 金高宏文 |
第205回 | 2020/1/16 | ICTを活用したサッカー選手の基礎体力トレーニングの指導事例~持久力・筋力・切り返し能力の向上を目的とした段階的な取り組み~ | 小原侑己 |
第204回 | 2020/1/9 | (仮)Functional movement Screenに基づいたトレーナー介入が体育系女子大学生のセルフコンディショニングにあたえる影響 | 森実由樹 |
第203回 | 2019/12/19 | 速度ベクトルを用いたサッカー選手の試合中における方向転換の定量 | 甲斐智大 |
第202回 | 2019/12/12 | JSPO「コーチデベロッパー養成講習会」に参加して | 村上俊祐 |
第201回 | 2019/12/5 | 創作プロセスに着目した指導教材「舞踊創作デザインシート」の開発 | 小島亜希子 |
第200回 | 2019/11/28 | セーリング競技におけるレーザーラジアル級国内トップ選手の風速別速度カーブ | 榮樂洋光 |
第199回 | 2019/11/14 | テニスのゲームにおいてラリー数の違いがサービスに及ぼす影響 | 柏木涼吾 |
第198回 | 2019/11/7 | 主体的に行動できる大学スポーツ選手を育成するための評価法と指導法に関する研究~バスケットボール選手を対象として~ | 小原侑己 |
第197回 | 2019/10/24 | スピードスケート選手が体力・身体組成を改善した1ヶ月間の取り組み事例 | 山口大貴 |
第196回 | 2019/10/17 | シュートの軌道を観るトレーニングが3Pシュート成功率に及ぼす影響~スマートフォンを用いたトレーニングのアイディア~ | 前田明 |
第195回 | 2019/10/10 | ブラインドスプリンターに関する事例研究 | 永原隆 |
第194回 | 2019/10/3 | 事例研究の知見を活用した事例研究 | 金高宏文 |
第193回 | 2019/8/1 | 登山を安全かつ健康的に実施するための運動処方と指導法に関する研究 | 笹子悠歩 |
第192回 | 2019/7/25 | スポーツ用自転車におけるペダリング技法の可視化と技能を改善するための指導方法に関する研究 | 山口大貴 |
第191回 | 2019/7/18 | 岐阜県でのアスリート科学サポートの事例 | 本嶋良恵 |
第190回 | 2019/7/11 | テニスにおけるサービスのパフォーマンス向上に向けた取り組みとその効果 | 髙橋仁大 |
第189回 | 2019/6/20 | テニスのグラウンドストローク評価テストの作成(仮) | 岩永信哉 |
第188回 | 2019/6/13 | ソフトテニスにおけるレシーバーの視覚探索と打球コースの予測に関する研究 | 松江拓 |
第187回 | 2019/6/6 | 外部コーチとして女子中学生走高跳競技者の踏切動作指導から得た実践知とその検証 (スポーツパフォーマンス研究初学者の取組:スポーツ実践を基にした経験知の論述とその客観的な検証) | 田中勇悟 |
第186回 | 2019/5/30 | スポーツ指導者コンピテンシーテスト(SCCOT)によるコーチング行動・判断力の評価とその発達順序の検討 | 近藤亮介 |
第185回 | 2019/5/23 | 1.NCAAの組織及び実態について−留学経験から 2.バスケットボールにおけるウォールアップに関する研究 | 野村慧介 |
第184回 | 2019/5/16 | 登山を安全かつ健康的に実施するための運動処方と指導法に関する研究 | 笹子悠歩 |
第183回 | 2019/5/9 | シャッターゴーグルを用いた速球を見るトレーニングが野球のバントパフォーマンスに及ぼす影響~トレーニングの失敗事例を含んだ内容をどのようにまとめるか~ | 前田明 |
第182回 | 2019/4/25 | スポーツ用自転車におけるペダリング技能の可視化(その2):ペダリングの安定性を可視化する | 山口大貴 |
第181回 | 2019/4/18 | 運動意識の発生分析から得られる実践知の活用に関する研究 | 田川浩子 |
第180回 | 2019/4/11 | 実践研究論文の書き方 | 山本正嘉 髙橋仁大 金高宏文 |
第179回 | 2019/1/31 | 全日本選手権U23ロードレースで優勝した徐選手が競技力向上のきっかけをつかんだ運動習得方法 | 中井彩子 山口大貴 |
第178回 | 2019/1/24 | 科学的コンディショニングに資するセルフチェックシステムの提案 | 福永哲夫 |
第177回 | 2019/1/17 | バレーボールゲームにおける評価指標の達成基準について | 沼田薫樹 |
第176回 | 2019/1/10 | 実践現場の知を可視化する(2):事例報告とアイデアの具体的な書き方 | 金高宏文 |
第175回 | 2018/12/20 | 実践現場の知を可視化する:実践事例と経験知の可視化を考える | 金高宏文 |
第174回 | 2018/12/13 | 柔道の大外刈に対応する片手打ち後ろ受け身の効果 | 濱田初幸 |
第173回 | 2018/11/29 | スポーツパフォーマンス研究への投稿・査読にあたっての心構えに関する私論:編集委員長からのメッセージ | 髙橋仁大 |
第172回 | 2018/11/22 | スポーツ用の自転車における高度なペダリング技術に関する研究:ペダル荷重を可視化する | 山口大貴 |
第171回 | 2018/11/15 | 日本トップテニス選手のグラウンドストロークにおける打球データ分析 -コースとポジションの違いに注目して- | 村上俊祐 |
第170回 | 2018/11/8 | 慣性センサを用いた下肢関節屈曲テスト | 永原隆 |
第169回 | 2018/11/1 | 登山を安全かつ健康的に実施するための運動処方と指導法に関する研究 | 笹子悠歩 |
第168回 | 2018/10/25 | 短距離スウィッシュシュートが3ポイントシュートパフォーマンスに及ぼす影響 | 小林愛実 |
第167回 | 2018/10/18 | テニスサーブにおけるヘッドスピード獲得のメカニズムおよび球種の打ち分けに伴うスイング動作の変化 | 村田宗紀 |
第166回 | 2018/10/11 | 立ち五段跳びにおける技能ステージの評価とその跳躍特性 | 近藤亮介 |
第165回 | 2018/10/4 | スポーツ用の自転車における高度なペダリング技術の指導に関する研究 | 山口大貴 |
第164回 | 2018/7/19 | 中長距離走のランニング技術の測定・評価法の構築~鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センターを活用して~ | 松村勲 |
第163回 | 2018/7/12 | 登山者の身のこなしを改善するための「登山体操」の開発 | 栫ちか子 |
第162回 | 2018/7/5 | 体操競技男子(ゆか)のルール改正と演技構成の検討 -トップ選手を対象として- | 村田憲亮 |
第161回 | 2018/6/28 | せ―リング競技におけるテキスト作成~指導マニュアル,選手のための技術情報提供 模索中~ | 榮樂洋光 |
第160回 | 2018/6/21 | 打者の能力を評価する~新指標確立とフィードバックシートの作成~ | 鈴木智晴 |
第159回 | 2018/6/14 | 競泳の長距離種目におけるキック動作の違いと手部の推進力との関係 | 岩下幸平 |
第158回 | 2018/6/7 | バレーボールにおけるゲームパフォーマンスの達成度評価 | 沼田薫樹 |
第157回 | 2018/5/31 | 義足スプリンター(T44)に関する話題 | 松尾彰文 |
第156回 | 2018/5/29 | 立五段跳における跳躍パフォーマンスの改善に関する研究:予備実験からみた改善方略の検討 | 宮下菜央 |
第155回 | 2018/5/24 | 大学サッカー選手におけるシーズン時の物理的(外的)負荷と生理的(内的)負荷との関係 | 森永浩嗣 |
第154回 | 2018/5/17 | 大学女子バスケットボールにおけるチームビルディングの事例分析:コーチング開始から全日本大学バスケットボール選手権大会ベスト4までの5年間の取組を振り返って | 木葉一総 |
第153回 | 2018/5/10 | 指導者に対するインタビューデータの活用~自己調整能力を高めるためには~ | 藤井雅文 |
第152回 | 2018/4/26 | 近年のスポーツパフォーマンス研究法の例 | 永原 隆 |
第151回 | 2018/4/19 | 長距離走選手の走フォームを評価する「主観的評価シート」の可能性 | 田中耕作 |
第150回 | 2018/4/12 | ソーシャルネットワークサービスを活用した共同(相互指導)コーチングの可能性:自転車競技におけるスポーツサークルのコーチング事例より | 山口大貴 |
ダンスの動き『メリハリ』とは何か―リズム系ダンスの動きの速度・加速度から探る- | 栫ちか子 | ||
第149回 | 2018/2/1 | 剣道における踏み込みの音と力について | 下川美佳 |
第148回 | 2018/1/25 | バスケットボールにおけるオフェンスリバウンド参加人数に関する研究 | 野村慧介 |
第147回 | 2018/1/18 | 体重免荷トレッドミルにおける走行時の体重免荷率と足底圧力との関係 ~大学女子長距離競技者を対象とした場合~ | 西崎魁斗 |
第146回 | 2018/1/11 | 投球パフォーマンスにおけるフィードバックシートの有効性 | 水谷未来 |
第145回 | 2017/12/21 | 剣道の面打撃に関する実践研究 | 高礒諒大 |
第144回 | 2017/12/14 | 大学生体操競技選手における基礎体力と技能評価とを関連づけた評価法の検討~床運動を対象として~ | 辻村晃慶 |
第143回 | 2017/12/7 | テニスにおけるフォアハンドストロークのラケットのスイングとボールの回転数の関係(岡村) テニスのゲームでのラリーにおけるグラウンドストロークのボールの速度及び回転数(柏木) | 岡村修平 柏木涼吾 |
第142回 | 2017/11/30 | 400m走のペースに関する基礎研究 50秒間のペダリング運動を全力でするより、ペースを工夫するとパフォーマンスは高まるか? | 金高宏文 |
第141回 | 2017/11/21 | 大学女子バスケットボール選手の体力・技能を客観および主観の両面から評価して競技力向上に結びつける試み | 小原侑己 |
第140回 | 2017/11/9 | 今、トップアスリートが注目する日本初の新回復素材「エクサージ」の疲労改善効果 ~鹿屋体育大学と株式会社わかさ生活の共同研究~ | 前田 明 |
第139回 | 2017/11/2 | 100mレース分析の新たな挑戦 ー新たな速度計算法と加速度分析に関する提案ー ハードルインターターバルの力の分析 | 松尾彰文 |
第138回 | 2017/10/26 | テニス選手のサービスおよびグラウンドストロークにおけるボールの回転数に着目したパフォーマンスの評価 | 村上俊祐 |
第137回 | 2017/10/19 | 分析区間の違いによる剣道の打撃音と踏み込み音およびそれらの複合音の相違 -大学生女子剣道競技者1名による試技から- | 下川美佳 |
第136回 | 2017/10/12 | 長距離走ランナーにおける上り坂走ドリルが「膝のつぶれ」の改善に及ぼす一過性の効果 | 田中耕作 |
第135回 | 2017/10/5 | 大学野球投手におけるリリースポイントでの発声が球質に及ぼす影響 ~スポーツパフォーマンス研究棟のマウンドを用いた指導事例~ | 藤井雅文 |
第134回 | 2017/7/20 | 体育系大学のダンス授業におけるICT活用によるダンス映像視聴・評価活動の学習効果 —大学3・4年生を対象とした授業実践の分析を通じて− | 栫ちか子 |
第133回 | 2017/7/13 | 剣道における踏み込み音の客観的検知の可能性 -踏み込み方により踏み込み音の違いを客観的検知できるか- | 下川美佳 |
第132回 | 2017/7/6 | 「スポーツパフォーマンス研究」において採択される/されない論文とは? | 山本正嘉 |
第131回 | 2017/6/29 | 野球用Trackmanの活用例 | 水谷未来 |
第130回 | 2017/6/22 | テニスにおけるラリー分析の可能性を探る:Trackmanの双方向データから | 柏木涼吾 |
第129回 | 2017/6/15 | データを活用した実践研究の書き方 ~現場へのフィードバックへの意識~ | 前田 明 |
第128回 | 2017/6/8 | 体育・スポーツの実践研究における統計の使い方に関するQ&A | 近藤亮介 |
第127回 | 2017/6/1 | 3度の日本インカレ優勝のコーチング・エッセンスを探る~論文化に向けて②~ | 濱田幸二 |
第126回 | 2017/5/25 | 国際的なスポーツパフォーマンス研究法の例 | 永原 隆 |
第125回 | 2017/5/18 | 3度の日本インカレ優勝のコーチング・エッセンスを探る~論文化に向けて~ | 濱田幸二 |
第124回 | 2017/5/11 | 競技力向上の過程を振り返ってSP研究に投稿しよう!:「課外活動ポートフォリオ」を材料にして | 岡村修平 |
第123回 | 2017/4/27 | スウィシュを意識したシュートトレーニングが3ポイントシュートのパフォーマンスに及ぼす影響および修士論文に向けて | 小林愛実 |
第122回 | 2017/4/20 | 私のコーチング・エッセンス:3度の日本インカレ優勝のコーチング・エッセンスを探る | 濱田幸二 |
第121回 | 2017/4/13 | 長距離走選手において効率的な走フォームを習得するための上り坂走トレーニングの可能性 ~「膝のつぶれ」に着目して~ | 田中耕作 |
第120回 | 2017/2/2 | 練習の質を評価するスポーツ版自己調整学習尺度の紹介 | 幾留沙智 |
第119回 | 2017/1/26 | リオ五輪銀メダルにつながった陸上競技のスポーツパフォーマンス研究 ~400mリレー銀メダリスト 飯塚翔太選手へのサポート事例~ | 松尾彰文 |
第118回 | 2017/1/19 | 本学の優秀剣道競技者の体力および技能の特性~個人の剣道スタイルの違いにも着目して~ | 山本正嘉 + 学生3名 |
第117回 | 2017/1/12 | 体操競技における競技発達事例 | 中嶋洋介 |
第116回 | 2016/12/22 | 観察的な評価基準による立ち五段跳びの動作評価 | 近藤亮介 |
第115回 | 2016/12/15 | 運営決定権の委譲が選手の自主性に与える影響 | 藤井雅文 |
第114回 | 2016/12/8 | 長距離走選手におけるバウンディングトレーニングの意義とその効果 | 田中耕作 |
第113回 | 2016/12/1 | 試合映像からみる捕手の二塁送球における時間的特徴 | 鈴木智晴 |
第112回 | 2016/11/24 | バスケットボールにおけるディフェンス選手の切り返し動作に関する研究 | 亀田麻依 |
第111回 | 2016/11/22 | 走行直前の牽引歩行運動がスプリント走に及ぼす影響 | 大津祐介 |
第110回 | 2016/11/10 | 剣道の正面打突における打突と踏み込みの時間差に着目した指導法に関する研究 | 竹中健太郎 |
第109回 | 2016/10/27 | 慣性センサーを用いた姿勢計測とその可視化 | 和田智仁 |
第108回 | 2016/10/20 | 陸上競技4×100mリレーにおけるバトンパス指導の実践的研究 | 太田涼 |
第107回 | 2016/10/13 | サッカーにおけるボールを受ける前(オフザボール)の1対1に着目した攻撃・守備の選手の移動速度および加速度の特徴 | 甲斐智大 |
第106回 | 2016/10/6 | SP Labで行われている女子プロ野球選手の測定 -投手の動作解析- | 水谷未来 |
第105回 | 2016/7/21 | 大学野球選手のオフシーズン期における体重増加を目的とした栄養サポートー身体組成の変化に着目してー | 長迫 凪 |
第104回 | 2016/7/14 | 学校ダンスにおけるダンス専門家の技能評価の特性に関する研究-インタビュー調査に向けて- | 栫ちか子 |
第103回 | 2016/7/7 | 自転車競技選手のペダリング技術を定量化する試み | 橋本直 |
第102回 | 2016/6/30 | 優れた指導者の指導実践知を探求しょう:かなづち小学6年生児童の1.5時間の水泳指導の事例から | 金高宏文 |
第101回 | 2016/6/23 | 陸上競技短距離でSP研究にしなかった事例とできそうな事例 -動画データ活用の可能性- | 松尾彰文 |
第100回 | 2016/6/16 | 自身のSP研究へのアプローチと今後の具体的推進策 | 前田 明 |
第99回 | 2016/6/9 | 現スポーツパフォーマンス研究編集委員長からのメッセージ | 髙橋仁大 |
第98回 | 2016/6/2 | 実践的研究論文のタイプと書き方の要点(その2):実践研究,事例研究編 | 金高宏文 |
第97回 | 2016/5/26 | サッカーのインステップキックの特徴 | 水谷未来 |
第96回 | 2016/5/19 | 野球捕手における異なるコースに対応した二塁送球とそのトレーニング効果 | 鈴木智晴 |
第95回 | 2016/5/12 | 博士論文概要と今後の計画 | 角川隆明 |
第94回 | 2016/4/28 | 砲丸投・回転投法における評価基準の作成 | 加藤忠彦 |
第93回 | 2016/4/21 | 大学競泳競技者におけるトレーニング方略に関する研究 | 村崎 光 |
第92回 | 2016/4/14 | 実践的研究論文のタイプと書き方の要点(その1):実践研究,事例研究編 | 金高宏文 |
第91回 | 2016/4/7 | 免荷トレッドミルを用いたアスリートサポートの事例研究 | 田中克典 |
第90回 | 2016/2/4 | カヌースプリント・カナディアン日本代表選手1名における国際競技力向上を目指した課題の検討 | 大城海輝 |
第89回 | 2016/1/28 | 女子棒高跳におけるポール湾曲を導く動作に関する事例研究 大学女子棒高跳競技者における異なるポール湾曲率を導いた踏切・フォロースルー動作の分析より | 青柳唯 |
第88回 | 2016/1/21 | 混成競技における投擲種目のトレーニングアプローチ事例 | 加藤忠彦 |
第87回 | 2016/1/14 | バレーボールにおけるジャンプ技術をVisual Analog Scale(VAS)を用いて評価する試み | 礒野祐輔 |
第86回 | 2015/12/17 | 三段跳における助走歩数が跳躍パフォーマンスに及ぼす影響 〜SP研究棟でのフォースプレートを用いた予備実験より〜 | 濱中良 |
第85回 | 2015/12/10 | なぎなた選手の打突動作を評価する試み ‐visual analogue scaleを用いた審判による評価の様相‐ | 千布彩加 |
第84回 | 2015/12/3 | 幼少年の加速疾走における時空間変数の変化 | 永原 隆 |
第83回 | 2015/11/26 | セーリング競技ジュニアセーラーを対象としたレベルチェックガイドの作成 | 榮樂洋光 |
第82回 | 2015/11/12 | 現代剣道の技術特性に着目した新たな初心者指導に関する研究 | 竹中健太郎 |
第81回 | 2015/10/29 | 学校体育におけるダンスの研究-技能評価法の確立を目指して- | 栫ちか子 |
第80回 | 2015/10/22 | 砲丸投・回転投法における投擲動作の評価基準 | 加藤忠彦 |
第79回 | 2015/10/15 | ジュニア日本記録を保持する自転車競技女子中長距離選手が国際レベルの競技力を獲得するまでのトレーニングの取り組み | 上野みなみ |
第79回 | 2015/10/15 | 大学から自転車競技を始めた女子中距離選手が4年間で全日本選手権オムニアムに優勝するまでの取り組み ~短距離種目の重点強化による成功事例~ | 塚越さくら |
第78回 | 2015/10/8 | 女子剣道競技者における男女間での地稽古に関する実践的研究 | 下川美佳 |
第77回 | 2015/7/9 | 50mFPを使ってできること ‐SDのデータの解析例・今後の活用‐ | 松尾彰文 |
第76回 | 2015/7/2 | テニスの打球の「質」を探る−スピードと回転数の関係から− | 髙橋仁大 |
第75回 | 2015/6/25 | 競技活動報告(内容)を実践研究に書き換える方法 その2 チーム競技(チーム戦略)編 | 松村勲 |
第74回 | 2015/6/18 | 競泳短距離選手のトレーニングの違いが競技記録に及ぼす影響について | 高田大 |
第73回 | 2015/6/11 | サッカーにおける高速度帯域でのスプリント向上を目指して | 堀尾郷介 |
第72回 | 2015/6/4 | 重力負荷の免荷が走運動に及ぼす影響を探る研究の提案 | 田中克典 |
第71回 | 2015/5/28 | 自転車競技における漕ぎ方の差異がぺダリング動作及び簡易的なペダル踏力に及ぼす影響 | 山口大貴 |
第70回 | 2015/5/21 | 「全国の大学体育指導者を対象とした実践研究に関する意識調査」の論文化に向けて | 水谷未来 |
第69回 | 2015/5/14 | 『スポーツパフォーマンス研究』を念頭においた実践研究論文の具体的な書き方(最終版)2 | 金高宏文 |
第68回 | 2015/5/7 | 砲丸投・回転投法における評価基準と投擲動作習得のためのトレーニング方法の検討 | 加藤忠彦 |
第67回 | 2015/4/23 | 側方宙返りにおいて前脚の沈み込み動作を意識することはより良い実施に繋がるか | 本嶋良恵 |
第66回 | 2015/4/16 | 市民マラソンの成績を推定するための妥当な回帰式の検討 ~年齢,体格,経験,練習量を指標として~ | 森寿仁 |
第65回 | 2015/4/9 | 卒業研究を実践研究論文にするために(その2) ~3つの卒業研究の比較から実践研究のよりよいあり方を考える~ | 山本正嘉 |
第64回 | 2015/3/26 | 『スポーツパフォーマンス研究』を念頭においた実践研究論文の具体的な書き方(最終版) | 金高宏文 |
第63回 | 2015/3/19 | 『スポーツパフォーマンス研究』を念頭においた実践的研究論文の具体的な書き方~事例研究の場合~ | 金高宏文 |
第62回 | 2015/2/19 | 大学生女子ボート選手のパフォーマンス変遷(事例報告)~コーチング資料をもとにした2年間の経過報告~ | 中村夏実 |
第61回 | 2015/2/12 | 砲丸投・回転投法における移行局面の動作課題 | 加藤忠彦 |
第60回 | 2015/1/29 | 陸上長距離選手に対しての筋力トレーニングの有効性の検討 | 田中克典 |
第59回 | 2015/1/22 | 陸上長距離選手の新たなトレーニング評価法としての“ランニングポイント”の有用性に関する研究 | 家吉彩夏 |
第58回 | 2015/1/15 | テニスのグランドストロークにおけるパフォーマンス‐ボールの回転に着目して‐ | 村上俊祐 |
第57回 | 2015/1/8 | コーチから見るトレーニング ~Knowing How に着目して~ | 小森大輔 |
第56回 | 2014/12/25 | スプリント向上への提案 ~科学的分析結果から実践現場への応用へ~ | 松尾彰文 |
第55回 | 2014/12/18 | 学生の卒業研究を『スポーツパフォーマンス研究』に掲載するために | 金高宏文 |
第54回 | 2014/12/11 | 実践的研究における問題点と他分野における実践的研究について | 金高宏文 |
第53回 | 2014/12/4 | 研究棟でやれそうなこと(SPROTECでの発表スライド) | 松尾彰文 |
第52回 | 2014/11/27 | 体育・スポーツに関する実践的研究についてのアンケート結果 | 水谷未来 |
第51回 | 2014/11/13 | テニスの体力のお話 | 髙橋仁大 |
第50回 | 2014/11/6 | 4×100mリレー至適な走順・至適パス位置を求める試み ‐100mレース分析データの応用による試み‐ | 松尾彰文 |
第49回 | 2014/10/30 | バスケットボール選手のランニングジャンプ能力における左右差はなぜ生じるのか??- シングルレッグジャンプに着目して – | 杉山敬 |
第48回 | 2014/7/3 | Visual Analogue Scale を用いた主観的評価は客観的評価を反映するか | 吉本隆哉 |
第47回 | 2014/5/29 | どうする1100試技!?(バレーボールスパイクデータ) | 金高宏文 |
第46回 | 2014/5/1 | 100m走での疾走スピード向上のための骨盤を意識したドリル | 松尾彰文 |
第45回 | 2014/4/10 | 強化指定支援活動報告をパフォーマンス研究に投稿する可能性を探る | 松村 勲 |
第44回 | |||
第43回 | 2014/2/27 | H25年度スポーツ実践研究推進プロジェクト事業の報告 | 金高宏文 本山清喬 |
第42回 | 2014/1/16 | バレーボールにおける後方から上げられるトスに対するスパイクのアプローチ | 濱田幸二 |
第41回 | 2013/12/12 | ジュニア野球選手における投球速度を高めるトレーニングプログラムの即時効果 | 蔭山雅洋 |
第40回 | 2013/11/21 | 運動学習における転移事例を、種別『アイデア』としてSP研究に投稿する | 金高宏文 |
第39回 | 2013/10/17 | セーリング競技におけるGPSを用いたタッキング能力評価法の開発 | 榮樂洋光 |
第38回 | 2013/10/10 | カヌースプリントにおける艇速度とストローク指標の関係 | 中村夏実 |
第37回 | 2013/9/5 | 科学的コンディショニングに資するセルフチェックシステムの提案 | 福永哲夫 |
第36回 | 2013/7/25 | 砲丸投回転投法におけるターン動作改善トレーニング方法並びに習得ターン動作の解明 | 瓜田吉久 |
第35回 | 2013/7/18 | サッカーにおける無回転シュートの習得方法 | 青木 竜 |
第34回 | 2013/7/11 | 自転車 | 黒川 剛 |
第33回 | 2013/6/20 | ピッチ型疾走フォームを改善するためのトレーニング法の検討 | 小森大輔 |
第32回 | 2013/6/13 | テニスのグラウンドストロークにおけるワイパースイング動作習得を目指したトレーニングの効果 | 村上俊祐 |
第31回 | 2013/6/6 | 武道必修化に伴う剣道初心者に関する研究 | 竹中健太郎 |
第30回 | 2013/5/23 | 実践的な研究を目指す“スポーツパフォーマンス研究”における執筆の仕方を考える | 金高宏文 |
第29回 | 2013/5/16 | バスケットボールのディフェンスにおけるドリブルスティール技術に関する研究 | 三浦 健 |
第28回 | 2013/5/9 | 疾走速度、ピッチおよびストライドを改善する練習法の再考 | 吉本隆哉 |
第27回 | 2013/4/18 | 実践的研究における実証・資料研究の書き方:実践者に理解される書き方とは | 金高宏文 |
第26回 | 2013/4/11 | 異なる運動様式によるフライングスプリットのバイオメカニクス的運動特性 | 本山清喬 |
第25回 | 2013/4/4 | H25年度のスポーツパフォーマンス研究会の運営についての提案 | 金高宏文 |
第24回 | 2013/2/28 | 修士課程2年(前田明ゼミ)の本嶋さん(体操競技)と本山さん(陸上投擲) | 本嶋良恵 本山清喬 |
第23回 | 2013/2/21 | ヨット | 石井泰光 |
第22回 | 2013/2/7 | スポーツパフォーマンス研究のあり方(2)-科学を上手に活用するための考え方 | 山本正嘉 |
第21回 | 2013/1/31 | 発表 | 金高宏文 |
第20回 | 2013/1/24 | 剣道の投稿前論文の発表 | 下川美佳 |
第19回 | 2013/1/10 | 自転車 | 黒川 剛 |
第18回 | 2012/12/13 | ヨット | 榮樂洋光 |
第17回 | 2012/12/6 | ボート | 中村夏実 |
第16回 | 2012/11/29 | スポーツパフォーマンス研究のあり方 (1) - 科学と技術は別物という考え方を手がかりに | 山本正嘉 |
第15回 | 2012/11/13 | テニス | 高橋仁大 |
第14回 | 2012/11/7 | サッカーのヘディング動作について (4) | 青木 竜 |
第13回 | 2012/10/15 | バレーボールのチーム競技のマネジメントについて | 濱田幸二 |
第12回 | 2012/9/27 | 授業で行われている、動感発生のレポートからヒントを得る | 金高宏文 |
第11回 | 2012/9/20 | スポーツパフォーマンス研究のタネ探し | 金高宏文 |
第10回 | 2012/9/5 | サッカー (3) | 青木 竜 |
第9回 | 2012/7/25 | サッカー (2) | 青木 竜 |
第8回 | 2012/7/18 | サッカー動感発生について (1) | 青木 竜 |
第7回 | 2012/7/10 | 水泳 (2) | 高田 大 |
第6回 | 2012/7/5 | 競泳のトレーニングデータ (1) | 高田 大 |
第5回 | 2012/6/26 | 陸上中長距離 (5) | 松村 勲 |
第4回 | 2012/6/20 | 陸上中長距離 (4) | 松村 勲 |
第3回 | 2012/6/13 | 陸上中長距離 (3)、サッカーの基礎技術の指導 | 松村 勲 青木 竜 |
第2回 | 2012/5/22 | 陸上中長距離 (2)、資料の提示 (2) | 松村 勲 金高宏文 |
第1回 | 2012/5/8 | 陸上中長距離走のトレーニングデータ (1) | 松村 勲 |